.★★☆, 木曽路 夏純
湯川酒造店
http://www.sake-kisoji.com/
木曽路
夏純
特別純米 夏生酒
香り涼やかすっきり純米
※
能書きが多すぎる。しかし、パッケージは完全に成功している。すぐれた商品だ。
すっきりとした夏の酒らしい仕上がりで悪くない。さらさらと飲んでしまった。吟醸とか大吟醸とかのセンスの悪い酒ではない。特別純米酒。これに限る。値札は分かるが味は分からない連中が吟醸を有難く思うようだ。情けないねというかお気の毒様。
この酒造の杜氏のセンスを感じる。
あまり褒めると全国区になってしまうのでそっとしておきたい。
※
.☆☆☆, 「新潟県」, 越乃影虎, 梅酒, 諸橋酒造
こんな不味い梅酒は初めてだ。日本酒をベースにした梅酒、ブランドも立派な影虎。しかし実態は悲惨な味。
生詰梅酒 越乃影虎 濁り酒。当然要冷蔵。
ブルーのラベルは素敵だけど、其の味はとてもブルーだ。
普通の梅酒は美味しかったけどこれは駄目。実験中みたいな酒は売るなよ。酒代返せと言いたい。
長岡の諸橋酒造?、お前もっとまじめにやれよ。
影虎は当面一切買わない。消費者を馬鹿にしている。不満締め業者だ。影虎梅酒を飲んで悪酔いしながら書いているので文句付けるなよ。兎に角。お前は最低だ。こんなまずい梅酒は初めてだ。
※
スミマセン。舌オンチ、味オンチなんです。何を言っても聞き流してください。
※
亀田屋酒造店 梅酒 信州夢想
これも清酒ベースの梅酒。150ミリリットルのワンカップサイズ。小粒の梅が3個入っている。
味は、やや糖分が強い。自家製の梅酒みたいな味。清酒ベースの自家製は普通ありませんが、無理やり作ればこんな味になるだろうね。
味は「青い」印象だ。梅の実の香りというか味が強い。自然味がよく出ているといえなくも無い。清酒の場合は熟成が難しいのでこういう味になるしかないのかもしれない。フィーリングの会う人は病みつきになるだろう。
合わない場合は、この150ミリで十分でしょう。
※
越乃景虎 生詰 梅酒
濁り酒で作った梅酒。ブルーラベルのさわやかなデザイン。生酒なのでずっと冷蔵で来たはず。
二日掛けて飲んだ。
一口飲んであまりの不味さに驚く。同じ会社の普通の梅酒の方が千倍も美味しいくらいにこれは不味い。飲み始めたらどんなに不味くても酒は飲むものだ。出来上がりは完全な悪酔い。
二日目、気を取り直して残りを飲み始める。不味さには慣れているからサプライズは無い。普通に不味い。二日目もしっかり悪酔い。
よくもまあ、こんな不味い梅酒を造ったものだ。よくもまあ。こんな不味い梅酒を金を払って飲んだものだ。われながら呆れる。
どぶろくは所詮どぶろくだ。
越乃景虎は割と無難なラインアップだけど、リピート率は低い。「不味くはない」という評価が先に来てしまう。グリーンラベルの梅酒も不味かったが、輪をかけてブルーラベルは不味い。暫くは手を出す気にんれないだろう。
ブランドの名前がでかすぎる。実力が追いついていない印象だ。余計な派生商品で誤魔化さないで本筋をしっかり作ってください。
越乃景虎、数年間飲んでいるが、年々不味くなっている印象だ。
※
信州・さかき 巨峰スパークリングワイン
信州・さかき 巨峰スパークリングワイン
坂城町振興公社?
巨峰100%使用した辛口のロゼ。
製造は山梨のフジッコワイナリーに委託。
限定1000本の販売だから直ぐに売り切れる。
価格は1本2千500円。
http://shinshu-sakaki.jp/products/detail.php?product_id=23
※
ボトル&ラベルのデザインが今一だな。消費税が入ると通販予約価格は2千700円になっている。地方自治体は商魂がみなぎっている。
通常高利は長野県内。普通には無理だが、通販は送料がかかるから辛いね。
※
帰山 参番 純米吟醸 生酒 にごりざけ
帰山 参番 純米吟醸 生酒 にごりざけ
千曲錦酒造
名前お通り信州に入れば店を探すことは出来る。このお酒は手に入れるのは案外難しいだろう。全国区でなく地方区だし、期間限定だし、本数限定だし。蔵元に馴染みの酒屋にしか置いてない。逆、其処へ行けば割と手に入りやすい。
常時冷蔵。激しく振ったりしたら溢れてしまうのでそっとおいて時間をとってから静かに蓋をあける。焦りは禁物。
白濁の進んでいないものを選んで買えるなら選びたい。残念ながら銀紙を被せられているので無理ですが、入荷日くらいは効いておきたい。好みが逆の人は逆順で買ってください。さてと、買って帰ったら直ぐに冷蔵庫に入れる。危なくてやったことはないですが、飲む直前、試しに、冷凍室に20分くらい入れてから飲んでみたい。10分でもいい。長いと返って噴出しの原因になるかもしれない。
最初から白濁(もろみ)を混ぜようとしないこと。呑み始めると徐々に炭酸は抜けるし、勝手に混ざってくる。濃くのある飲み心地も楽しめるようになる。
印象としてはやや甘めに感じる。製造して直ぐのものと飲み比べてみたい。それぞれ好みですが、どちらも美味しい。
※
これに限らず、帰山というブランドは外れが少ない安心して飲める酒ですね。特別純米酒あたりが一番美味しいと思う。
※
今年は発泡日本酒が流行りなので多くの人が飲んだかもしれないが、このお酒はぴかいちです。
※
.★★★, セブンゴールド ザ・ゴールドクラス
最近呑んだサントリーのビール。幾つか買ったうちの一つだが、なんて美味しいんだろうと思ったらサントリーの名前が付いていた。
サントリー・ビールで検索しても上手く表示できないがあれこれ調べたらどうもこれだ。
セブンゴールド ザ・ゴールドクラス
セブンイレブンと共同開発だって。と言うことはイトーヨーカ堂かアリオで買ったのかな。これは間違いなく美味い。でも値段もそれなりだけど。逆の発想すればプレミアムモルツの廉価版が7&i系列で買えるということだ。
※
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿:週間
-
真澄 純米吟醸 うすにごり これも今年の新しい商品?。ラベルデザインを変更しただけ?。その辺の説明は何処かに欲しいね。アマゾンの広告リンクの画像は古いマンだから、只のラベル変更が政界のようだ。 製法的には、よりピュアな味を求めて作られたものと思う。 ...
-
信州純米酒”PURE RICE SAKE"300mlシリーズ 長野県では、信州純米酒”PURE RICE SAKE"300mlシリーズと言うのがスーパーなどに置いてある。 美味しいお酒が、手ごろな量・お値段で購入できるので、日本酒ファンには有難い。 色々なお酒...
-
http://suisenshuzo.jp/ ※ http://suisenshuzo.jp/products/takata.html 地米酒 多賀多 特別純米生原酒 地元にこだわった特別純米酒 原料米から水、造り手など、全て地元産にこだわった特別...
-
真澄| すずみさけ 純米酒への拘りが何処から来たかはだんだん忘れてしまった。勤務先にいた中村さん(東芝出身)の影響は否定できない。 長野では、Pure Rice Sake のラベルで手ごろなサイズ価格で純米酒が販売されている。県の産品の育成あるいは誇りを感...
-
大雪渓酒造 純米吟醸無濾過生原酒 雪中育ち 大雪渓の純米原酒を飲んでみたら、期待ほどの美味しさは感じない。えぐみと言うのか、東北の酒の味に似た印象だ。原種でも純米の場合は17度と少しアルコール度数は低い。原酒は本当に酒好きの味の分かる人でなければ無理なんだろ...
人気の投稿:月間
-
真澄 純米吟醸 うすにごり これも今年の新しい商品?。ラベルデザインを変更しただけ?。その辺の説明は何処かに欲しいね。アマゾンの広告リンクの画像は古いマンだから、只のラベル変更が政界のようだ。 製法的には、よりピュアな味を求めて作られたものと思う。 ...
-
燗酒というから温めたお酒なんでしょう。それが今人気なんだそうだ。温かいそばが不味いように、酒も燗しては不味いと思いますが実際のところ、どうなんでしょうか。昔懐かしい、正月の雰囲気が出てそれなりに楽しめるとは思いますね。でも、酒の味自身はお屠蘇を飲むようなものではないでしょうか。 ...
-
信州純米酒”PURE RICE SAKE"300mlシリーズ 長野県では、信州純米酒”PURE RICE SAKE"300mlシリーズと言うのがスーパーなどに置いてある。 美味しいお酒が、手ごろな量・お値段で購入できるので、日本酒ファンには有難い。 色々なお酒...
-
富山の黒部峡谷の何処かに幻(まぼろし)の瀧というのがあるらしいことを、NHKの番組でやっていた。音は聞いても姿を見たことがない、十字峡の奥とか。 今でも近づくのは容易ではないだろうが、あまり話題にならないのは姿が今一だからではないかな。 その瀧の名前を冠する純米酒が出ている。72...
-
http://www.amanoto.co.jp/top.html 秋田の酒です。まだ飲んでません。これもワンカップを池袋で買いました。 これからはワンカップに限ります。開封して呑み残すなんて。酸化して味も変わりますし。 味の報告はあとで追記します。忘れなければ。 ※
-
純米吟醸 漫々 南青山の福井県産物の店まで行って、何か美味い酒でもないかと探しに行って、こいつを買ってきた。早速冷えたのを所望。一口。う~ん。唸る。値段と構えの割には正直言ってまずい。甘すぎるのだ。度数は相当なんだろうか、単に甘ったるいからか、酔いは回る。 ホームページを探すが見...
-
超格安ベルギービール?「ベルモルト」案外美味しくない? ベルモルト BEL-MALT ベルギービールらしい。発泡酒?。350ミリ缶。お値段は85円と驚異的。 スペックは立派なのに美味しくない。どうして? ※ 理由は簡単です。日頃飲んでいるビール/発泡酒は...
-
そじ坊にて酒を飲む。そじ坊は信州系。純米酒でおいてあるのは舞姫だけかな。安くは無い。2人で9千円。4千円の負担で勘弁してもらった。 酒は、1合が竹の容器に入れられて運ばれてきた。お猪口は数の中から好きなのを選ぶ。値段が高いだけあって気は利いている。さっぱりした感じでいつもながら飲...
-
http://suisenshuzo.jp/ ※ http://suisenshuzo.jp/products/takata.html 地米酒 多賀多 特別純米生原酒 地元にこだわった特別純米酒 原料米から水、造り手など、全て地元産にこだわった特別...
-
今日の仕事は、久しぶりに腰痛が出るくらい、非常に疲れた。 帰りがけに中華屋でビールと紹興酒を飲む。紹興酒は砂糖無しで甘く感じるくらい。いままで粗目砂糖を溶かして飲んでいたのが不思議なほどだ。 紹興酒は以前、自分でも相当のものを買ってみたことがあるが、自宅では結局飲まずに、どこかへ...
人気の投稿:年間
-
“うらがすみ”でなくて“うらかすみ”です。 300ミリのボトルがコンビニで簡単に手に入る上出来の純米酒ってことになる。 アルコール度数15度。 精米歩合65%。 希少価値がないので、好んで選ぶことは無い。適当なものが見つからない時に押さえで購入するパターンが多い。 宮城県。霞ヶ浦...
-
加茂川「瑞露鷹山」 かもがわ「ずいろようざん」 山形県加茂川酒造 50% 16° ふわっと甘い感じがする。エグミは少ない。 イオン(ジャスコ)の酒事業戦略が着実に展開している。ヨーカ堂が先行したクール便は最近撤収気味に対して、ジャスコとはますます充実。 「日本生粋地酒生産者協議会...
-
真澄 純米吟醸 うすにごり これも今年の新しい商品?。ラベルデザインを変更しただけ?。その辺の説明は何処かに欲しいね。アマゾンの広告リンクの画像は古いマンだから、只のラベル変更が政界のようだ。 製法的には、よりピュアな味を求めて作られたものと思う。 ...
-
越乃 中川
-
問われる「純米酒大賞」の真価?ただのお祭り騒ぎに堕落させてはいけない? 純米酒大賞 素晴らしい取り組みのはずなのに、何かしら不透明なものを感じる。オープンな人気投票なら数字そのものがすごく説得力をもつので、不健全な組織票が入り込まないようにすれば十分納得できる。特定...
-
越乃景虎 生詰 梅酒 濁り酒で作った梅酒。ブルーラベルのさわやかなデザイン。生酒なのでずっと冷蔵で来たはず。 二日掛けて飲んだ。 一口飲んであまりの不味さに驚く。同じ会社の普通の梅酒の方が千倍も美味しいくらいにこれは不味い。飲み始めたらどんなに不味くても酒は飲む...
-
純米酒、少し値が張る。しかし、美味い。さらさらと飲み干して終わる。良い酒を小容量で提供してくれるのが有り難い。 純米吟醸 寒仕込 雪の音 こちらの高そうな方にはありつけないだろうね。出張したら奮発してみたい。 寒仕込純米大吟醸 雪の音
-
セブンイレブンに最近並びだした酒。甘すぎて飲めないだろうが、ロックで飲めば夏向きかと思って購入。冷蔵庫に暫く入れておくことにした。梅酒にもピンからキリまであるな。黒糖ものは気になる。砥部焼きというのも美味いな。隠れたトレンドかな。 チョーヤ限定熟成梅酒 砥部焼 化粧箱...
-
アサヒ カクテルパートナー スクリュードライバー 1ケース 350ml×24本 カクテルパートナー Cocktail Partner 果汁15%、アルコール分5%。 オレンジとウォッカ 美味しくもなし。